岡山県立大学大学院
保健福祉学研究科看護学専攻

保健師養成課程

広域看護学講座メンバー

スタッフ

教授  森永 裕美子
担当領域:地域看護学 公衆衛生看護学

准教授 德嶋 靖子(現在休職中)
担当領域:地域看護学 公衆衛生看護学

准教授 井上 幸子
担当領域:精神看護学

助手  押目 百世
担当領域:精神看護学

博士後期課程院生(2025年4月5日時点)

D2     1名

T・H T・H
私は他大学を修了後、魅力あふれる岡山県立大学大学院(博士後期課程)に進学しました。
現在、在宅療養者を支える主介護者の支援に焦点を当てた研究に取り組んでいます。
これまでの看護現場の経験を活かしながら、研究で得られた新たな知識と成果を生出して、地域で生活する人々の健康とQOL向上に貢献したいと考えています。
仕事と研究を両立できるように、大学院の先生をはじめ、多くの方々からのサポートを受けながら頑張りつつ、時には趣味活動しながら楽しく過ごしてます!

博士前期課程院生(2025年4月5日時点)

M2     4名(保健師課程3名、研究課程1名)
M1     4名(保健師課程4名 他2名は発達看護講座ゼミ)

大学院保健師課程(2025年度)

【M2】

A・S A・S
私は将来保健師になるために、岡山県立大学大学院で勉強しています。
母親のメンタルヘルスに関する研究をしていきたいと考えています。
趣味ははドラマ鑑賞、読書、旅行です。
保健師を目指して、仲間と共に一生懸命に頑張ります。
S・H S・H
私は社会人経験を経て、保健師を目指すため大学院に進学しました。
大学院では、成人の健康増進について研究を進めたいと思っています。
忙しい毎日ですが、趣味の水泳で気分転換をしながら、一歩一歩進んでいきたいです。 
M・H M・H
私は大阪府出身で、保健師を目指し大学院から岡山へ来ました。
母子保健に関心があり、児童虐待に関する研究を行っています。
趣味はお菓子作りとジブリグッズを集めることです。
就活や研究で忙しいですが、仲間と切磋琢磨しながら大学院で様々なことを学ぶことができています。

【M1】

N・K N・K
私は岡山県立大学卒業し、保健師になるために大学院に進学しました。
大学院では、在日外国人の防災行動促進に関する研究を進めていきたいと考えています。
甘いものが好きで、よくパン屋やカフェ巡りをします。
有意義な2年間にしていきたいです。
S・K S・K
三重の大学を卒業し、保健師を目指して大学院に進学しました。
大学院では災害時の保健師派遣についての研究を進めていきたいと思っています。
趣味はミュージカル鑑賞とミッフィーを集めることです。
将来災害時に保健師として活躍できるよう大学院でたくさんのことを学んでいきたいです。
M・G M・G
私は保健師を目指して大学院に進学しました。
大学院では、児童虐待に関する研究を進めていきたいと思っています。
趣味はYouTubeやドラマを見ることです。
優しくて素敵な同期たちと助け合いながら、2年間学びのある時間にしたいです!
K・K K・K
保健師の資格取得を目指して大学院に進みました。
現在は高齢者の認知症予防や認知症発症者が住みやすい地域づくりに関する研究を進めています。
趣味は、音楽を聴きながらドライブをすることや、ライブに行くことです。
今年の保健師課程履修生は6名と多いのでとても心強いです。
一緒に保健師を目指して2年間を有意義に過ごしたいと思います。
R・Y R・Y
大学院から岡山県立大学に来ました。
大学院ではセルフネグレクトに関連した研究を進めていきたいと考えています。
趣味はライブに行ったり、カフェ巡りをすることです。
大学院は、授業や課題が多く大変ですが、友達と励まし合いながら頑張っています。
A・W A・W
私は岡山県立大学看護学科を卒業後、岡山県立大学院に入学しました!
今は、虐待を予防するための研究を進めていこうと考えています!
趣味は料理や料理、ドライブをすることです!
保健師になれるようにこの2年間仲間と頑張りま

キャンパスライフ

 保健師課程での特徴的な授業として認知症カフェの運営があります。運営を行うにあたり、実際に地域に赴いて地区踏査を行なうことや家庭訪問や市が行っている事業として百歳体操等を見学させていただくことで保健師としての思考力や実践力を身につけていきます。また、研究に必要な基礎的理論や技法の知識を学び、学部の時よりも母子や精神等の看護の分野をさらに深めていきます。  (M2院生)

 コロナ禍のためオンライン授業もありましたが、課題を一緒に取り組んだり、グループワークやディスカッションを重ねたりすることで日々切磋琢磨しています。また授業以外での関わりも相まってお互いを助け合えるような同期を持つことができました。 月に1回行われる広域ゼミでは、先生やゼミ生との議論を通じて自身の研究を多角的な視点から深めています。今年度のM2は精神保健(メンタルヘルス)・母子保健(父親の育児)・高齢福祉(セルフネグレクト)等の分野の研究を進めています。  (M2院生)

 大学院では、保健師の役割や活動内容を勉強しています。学部に比べ、プレゼンやロールプレイング、ディスカッション等を行う機会が多く、非常に実践的に学習できています。同期も5人と少ないため、少人数で手厚いご指導をいただけます。同期は、内部生が2人、外部生が3人で、授業でもプライベートでも気さくに関わりながら仲良く楽しく過ごしています。院生室に行くと、M2の先輩にも会えるため、授業についてわからないことなどがあると教えていただいています。  (M1院生)